二日分
昨日書くの忘れたから昨日の分も書こうと思う。
12/19
木曜日。
- 2限:工業数学A1
複素解析がメインの授業。
Cauchyの積分定理、Cauchyの積分公式、留数定理が重要だそうです。
やってることはわかりやすいし、なかなか綺麗に解くことができるので、好きな方である。
あと、先生の文字が大きくて綺麗なのもいいです。
1回生の前期から続く微積の締めくくりとなる、のかは知らないけれど、全学共通授業としては一応終わり。
授業名通りひたすら微分方程式を解く。
積分因子とか、全微分型とか、Ricatti型(教授はLicattiと書いていた.)とかいろんな方法で解く。
方法さえ覚えられれば試験はいけそう。
今期の木曜日は一週間の中で最も楽な曜日。
2限と3限だけなので、家には帰ろうと思えば15時半には帰ることができるのである。
でも、昨日は結局夜になってからレポートに手をつけたような気がする。
お菓子に目が眩みました。
12/20
金曜日。
- 1限:数理統計
情報学科が本来受けないといけない数理統計は木1のやつやけど、みんなこぞって金1の農学部配当の数理統計へ。
情報学科の教務によると、卒業単位になるらしいが、真相はいかに。
今でも不安だが、まだ2回しか授業に行ったことがない。
今日ももちろん行ってない。
- 2限:システムと微分方程式
二度寝により出席ならず。
これにより出席点0.5点失いました。
そんなもんどうでもいいですね。
この授業は工業数学A1の先生と同じ人なので、楽しみな授業の一つ。
最近は相流とか相図とかやってる。
- 3限:科学英語(数理)
授業はホワイトだが、課題はブラック。
友達が上手いこと言ってた。
英語でユークリッドの互除法についての発表とか、英語で二次方程式の根について論文書いたりしないといけない。
発表は年内やし…
とまぁ、これでやっとこさ僕が履修している授業について全部書けたことになる。
今年も約あと10日。
今年度はあと約3ヶ月。
サークルの幹部生活はあと約2ヶ月。
いろいろと終わりが近づいてきてるから、少し寂しくなってくる。